一粒萬倍
A SEED
日本のこころと美を伝える
舞台「一粒萬倍 A SEED」は、私たちの源流である日本の神話をベースとしたストーリーで、「日本のこころと美を伝える」目的で制作されました。
融合と調和のテーマのもと、能、狂言、日舞、現代舞踊、生け花、和楽器と西洋楽器を組み合わせた演奏のなか、宇宙の始まり・ビッグバンから八百万の神様が次々と生まれてきて、やがて五穀の種(稲穂)が誕生するまでのストーリーを表現しています。
この舞台を通して、私たちの文化の素晴らしさを次の世代に伝えていく。
そして、世界の人たちには、私たちの精神性、文化を知ってもらい、さらに多くの日本ファンをふやしていく。
そんな舞台でありたいと思っています。
舞台のこだわり
それは、音です。
静寂、という音を是非感じてもらえたらと思います。
次に、光と影、陰陽の世界です。
光と影のなか、ちょっとした仕草のなか、かもしだされる能面の美しさ。
舞踊の美しさと力強さを感じてもらいたいと思います。
日本人と芸能の原点〜祈りと感謝
能や日舞、歌舞伎など、私たち日本の芸能の原点は収穫への感謝と祈念からスタートしたものだと思います。
それは神事となり、民間の間では、田楽や猿楽、そして能、歌舞伎、日舞などの芸能へと昇華していきました。
この舞台では芸能の原点である、祈りと感謝の奉納舞台の原点にたちもどり、私たち日本の文化、精神性の源流を見つめ直す舞台として制作しました。
日本のこころ、感謝のこころ
日本のこころ。それは「感謝」のこころだと思います。
毎日、何気なく使っている「いただきます」という言葉があります。
この言葉には、人々の働きや、自然の恵み、すべてのいのちへの感謝のこころがこめられています。
食とは、他の命をいただくこと。その他のいのちの犠牲のおかげでわたしたちのいちのがいかされている、私たちは、全てのいのちの繋がりのなかで生かされている。
そうした感謝のこころが詰まった、とても素晴らしい言葉です。
また、四季折々の食材を大切にする、和食という食文化も、自然のなかで生かされているという感謝のこころが、食という形になったものだと思います。
私たちの感謝のこころの源流はどこからスタートしているのか?
それは、万物に宿る、八百万のかみさまの存在があるのだと思います。
西洋では、山を登ったときに「山を征服した」という考え方がありますが、日本では「山に登らせていただいた」という考えかたになります。
日本にいるとあたりまえのことかもしれませんが、
木の枝にもお箸にも石ころにも、あらゆるところに神さまの存在を感じる、私たちの精神性は、これからの時代とても大切なことではないでしょうか。
この八百万の神さまのストーリーが描かれているのが、日本の神話です。
最初からこの世界に八百万のかみさまが存在したのではなく、宇宙のはじまりは一柱の神様からスタートしました。
そして、一粒の籾(もみ)が育って、萬倍の稲穂になるように、わたしたちの神さまも一柱の神様からスタートして、やがて何百万もの神さまがうまれていきました。
私たちの食の起源となる種も、食の神さまオオケツヒメから生まれてきたものです。
私たちが食べているものには、すべてに神さまのいのちが宿っている。
食のいのちのおかげで私たちは生かされている。そう考えると、あらためて感謝の一言につきると思います。
日本の食は美味しい、とか、日本の製品は優れている、、、
そうしたことは、ある意味表面的なことでしかなく、 その根幹には日本の匠のこころがあり、 そしてそのこころの源流には、 八百万の神さまの存在を感じとる感性や精神性があるのだと思います。
食材ひとつひとつがいのちであり、また製品のネジや部品にもかみさまがやどっている。
そうしたこころをもっているのが日本だと思います。
日本を伝えるということは、文化を伝えることであり、その背景にある物語を伝えることだと思います。
この舞台がそのきっかけになり、日本の伝統と文化の継承のきっかけになればと思います。
神話こぼれ話
食の神さまオオケツヒメはスサノオに殺され、その身体から五穀の種、そして蚕が頭から生まれました。
この逸話は、私たち日本人にとって食の糧である種と蚕(絹=衣)の大切さを伝えるメッセージだと思います。
しかし今の日本では、絹は99%が外国産で、野菜の種の8割は外国産というのが現状です。 現在、食料自給率も39%といわれていますが、家畜の飼料(純粋に国産の飼料で飼育されている畜産物は16%)、外国産の種といったことを加えると、限りなく低い数字となってしまいます。
「いただきます」。この一言には、たくさんの感謝のこころが込められています。
例えば、お米を育ててくれた農家さんへ。これをお店に並べてくれた人たちへ。炊いて食卓に並べてくれた家族へ。
「収穫・自然の恵み」や「ひとの営み」、そして「すべてのいのち」に感謝するこころを、たった6文字で表現しています。
こんなに複雑でシンプルな言葉は世界でも類を見ないでしょう。
話はずいぶん昔にさかのぼります。古事記では、スサノオに殺された食の神様オオケツヒメの身体から、稲、麦、粟、大豆、小豆、蚕が生まれます。
一つのいのちの犠牲から生まれた新しいいのち。
これが五穀と養蚕の起源とされており、いま私たちが食べているものは、いわば、オオケツヒメのいのちともいえます。
生きることは食べること。
そして私たちが食べているものはすべていのちであり、他のいのちの犠牲のおかげで私たちは自らのいのちを保つことができています。
「いただきます」に込められた感謝のこころは、きっと、私たちの“根幹”を形作っているものなのです。
また日本では、万物に神が宿る〜「八百万の神」〜が信じられてきました。
海にも山にも、田んぼにも、台所にも、お米の一粒一粒に至るまでかみさまが宿っている、そう考えてきたのです。
そんな日々の営みのあらゆるところに宿るかみさまに対し、私たちの先祖は「祈念」し、また「奉納」をもって感謝のこころを表現し慰めてきました。
お供えするお酒や作物、御前で披露する舞や演奏。これらはやがて、ひとつの文化として形作られていきます。
「いただきます」に込められた感謝のこころ、八百万のかみさまに対する感謝のこころ、たくさんの“ありがとう”と伝統のなか育まれて来た日本の美を伝えたく、舞台「一粒萬倍 A SEED」は生まれました。
八百万の神々が生まれて五穀の恵みをこの世界にもたらすまでのストーリーを「調和と融合」をテーマに伝統と現在、和と洋を組み合わして表現しています。
この舞台を通じて、日本のこころと美を世界に発信すると共に、一方では日本の芸能の新しいかたちを日本の人たちに見てもらい、 “いただきますの精神”と“日本文化の継承”に思いを馳せてもらえたらと願っています。
代表・松浦 靖
NPO法人チームいただきます定款
この法人は、広く一般市民を対象として、「いただきます」の言葉に込められた感謝の心と日本の伝統を、日本と他国の人達と共有できる情報、コンテンツ、機会を提供し、道徳心、日本の伝統・文化を伝える事、人と人の絆及び地域との結びつきを深めて豊かな社会作りと地方活性化を目指す事、食を通して自然環境との調和・保護、安全な食への意識、食料自給率への関心を高める事により、より良い社会づくりに寄与する事を目的とする。